Flytouch6,SuperPad6,VC882 W10
附属の充電器が、これ 5V/2A
先端がやけに細い、充電しながら誤って落下したら簡単に折れそうです!
困った事に、この充電器 135kHz帯にノイズをばら撒いています。
AMラジオとかHF帯を聞いているぶんには気が付かなかった・・・・・
隣の部屋で充電していても同じレベル。
よくあるACライン側へ垂れ流し状態で、屋内配線がノイズ送信アンテナ化している。
メーカー製PCの場合は無いと思いますが、自作PC用電源などでAC側フィルターを
省略している製品がよく在ります。製品を開腹して見ると、フィルター用パターンは
有るのにジャンパ線で済まし、本来在るべき物(L/Cなど)が無い。
大抵の場合、近くでAMラジオを聴いてみると判ります。
この中華パッド、充電に時間が掛かります。そして消費するのも早いですね。
充電中・使用中とも、かなりの発熱も有ります。
内蔵バッテリの寿命・・・短そう。
購入時すっかり見落としていたのですが、
タッチパネルが感圧式で、現在主流の静電式ではなく操作性に劣る・・・
だからタッチ・ペンが付いているのね?
初めてでもあり、タッチパネルの作法に慣れるまで 一苦労でした。
これで、いつでもスマートフォンに乗り換え出来そう。。。。!
Bluetoothは内蔵されておらずUSBタイプをサポートしているらしい。 未確認。
3G通信もUSBタイプならサポートしているらしい。これも未確認。
2012年7月10日火曜日
2012年7月1日日曜日
デンマークに472kHz-479kHz割り当て?
G3XBMのブログによると、モナコ・ドイツに続いて3ヶ国目になる
デンマークで472kHz帯が割り当てられたとの事。
2013年・年初からオランダにも開放される。。。。?
我が日本はいつ?
ちょっと修正しました。2012/07/13
デンマークで472kHz帯が割り当てられたとの事。
2013年・年初からオランダにも開放される。。。。?
我が日本はいつ?
ちょっと修正しました。2012/07/13
2012年6月6日水曜日
「金星の太陽面通過」と、Nikon 1 J1
5月21日の金環日食で挫折した太陽撮影に再挑戦してみた。
なんとか前回よりはマシなショットが撮れました。
13:09 撮影
位置が事前情報と違うのですが・・・実際に見えるのは、こうなるらしい
ここに情報がありました。
今回使ったレンズはこれ
なんとか前回よりはマシなショットが撮れました。
13:09 撮影
位置が事前情報と違うのですが・・・実際に見えるのは、こうなるらしい
ここに情報がありました。
今回使ったレンズはこれ
2012年5月21日月曜日
2012年5月20日日曜日
50MHz WSPR
夕方から50MHzのWSPRを受信していたらVK4TVL局が記録されていました。
HF用の逆Vダイポール・アンテナで受信している貧弱なシステムですが
さすがWSPRです。ちなみにVK局は5Wのようです。
uploadにチェックを入れていなかったのでDatabaseには登録されていません。
50MHzのコンディションも良くなっているようですね。
午後、台湾の局も何局か聞こえていました。
まともなアンテナも無いので”蚊帳の外”ですが・・・・・
HF用の逆Vダイポール・アンテナで受信している貧弱なシステムですが
さすがWSPRです。ちなみにVK局は5Wのようです。
uploadにチェックを入れていなかったのでDatabaseには登録されていません。
50MHzのコンディションも良くなっているようですね。
午後、台湾の局も何局か聞こえていました。
まともなアンテナも無いので”蚊帳の外”ですが・・・・・
2012年5月18日金曜日
Nikon 1 J1
5年ぶりぐらい?、新しいカメラを購入しました。
以前からCanonのデジタル一眼”EOS Kiss Digital X”とデジカメ”PowerShot G7"を
使い分けていましたが。。。。
さすがに技術進歩に取り残された感がしてきたので、替わる機種を検討。
デジタル一眼の世界にこれ以上踏み込むと”魔の世界”に入りそうなので除外し
G7に替わる機種を検討。
・Canon PowerShot G1X (G7後継最新機種)
・OLYMPUS Pen シリーズも良さそう
・Pana、Pentax ・・・・・etc.
G1Xが出たての時期で、しばらく様子(評価)を見ていたのですが・・・
画像センサー・サイズが大きくなってより高画質になったが、弊害として
シリーズ他機種より近づけなくなったとの事、これは痛いですね。
簡単・高画質・オールインワンを期待しているのに・・・・・
個体サイズも大きくなっているし、残念ながら今回はパス!
で、残るはミラーレス一眼カメラ群
結局、フィルム一眼とデジカメ2代目で使っていたNikonにしました。
ちなみにデジカメ初代は消滅したKodakでした。
(勘違い、経営破綻したが事業は継続中でした)
以前からCanonのデジタル一眼”EOS Kiss Digital X”とデジカメ”PowerShot G7"を
使い分けていましたが。。。。
さすがに技術進歩に取り残された感がしてきたので、替わる機種を検討。
デジタル一眼の世界にこれ以上踏み込むと”魔の世界”に入りそうなので除外し
G7に替わる機種を検討。
・Canon PowerShot G1X (G7後継最新機種)
・OLYMPUS Pen シリーズも良さそう
・Pana、Pentax ・・・・・etc.
G1Xが出たての時期で、しばらく様子(評価)を見ていたのですが・・・
画像センサー・サイズが大きくなってより高画質になったが、弊害として
シリーズ他機種より近づけなくなったとの事、これは痛いですね。
簡単・高画質・オールインワンを期待しているのに・・・・・
個体サイズも大きくなっているし、残念ながら今回はパス!
で、残るはミラーレス一眼カメラ群
結局、フィルム一眼とデジカメ2代目で使っていたNikonにしました。
ちなみにデジカメ初代は
(勘違い、経営破綻したが事業は継続中でした)
登録:
投稿 (Atom)