2016年7月6日水曜日

MAIN PC Down !

このところの暑さのせいではないと思うが
アマチュア無線以外で使っていたメインPCが突然フリーズする。
一旦発生するとBIOSすら立ち上がらず!
数時間放置で復旧するが、またフリーズ発生の繰り返し

色々切り分けていって、残るは電源とマザーボードのみ
ガレージの奥に転がしてあった古いPCから電源を移植し最後の確認
フリーズ再発!、マザーボード不良と結論。
古いPC、解体しゴミに出す前、役に立って最後のご奉公。。。

ただ、同じマザーボード(ASUS H97-PLUS) ほとんど入手不可
チップセットが変わるとリカバー時の作業が大変なので(最悪OS再インストール)
今回は、ASRock H97 Pro4 を購入。
大きな違いは、LANのチップがRealtek系からIntel系になっているぐらい・・・

交換後・・・予想どうり以前の環境ですんなりと立ち上がった。
INF、LAN,Audio各ドライバーを更新
ASUSの管理系ソフトを削除
ASRockの管理系ソフトは、A-Tuning のみインストール
残りは様子を見ながら・・・たぶん放置

さすがに マザーボード交換で、Windowsのライセンス認証が外れてしまった。
ネットワーク認証も成功せず。。。

今は、アップグレード前のOSのキーで認証してくれるようで
以前のWindows8.1のキーを入れて、無事ネットワーク認証完了。

やっと元に戻った。 
毎日35度越えに加えて余計な出費、熱中症+α 卒倒しそうだ!!

2016年6月13日月曜日

お上りさんツアー

小田原(小田原城)―浅草―スカイツリー、幕張で一泊
幕張―鎌倉(長谷寺・鎌倉大仏・鶴岡八幡宮)―小田原
のツアーに参加してきました。
小田原までは、新幹線です。行きは富士山見えず! 帰りにやっと見えました。。。

小田原城、最近新しくなったそうで・・・きれい


アジサイ・菖蒲は、これからといった雰囲気でした。

高速に乗って、東京へ

2016年5月26日木曜日

室内ループアンテナのMF帯での指向性

室内ループの指向性は東西のはずですが。。。。
NAVTEXの電波を利用して確認してみました。

"NAVTEX"とは?
英語ですがココとか、検索すれば色々見つかると思います。

日本では、国際統一の518kHzの英語放送と424kHzの日本語放送があり
那覇、門司、横浜、小樽、釧路の5か所から5kWで送信されているようです。

タイムスケジュール(JST)
        518kHz
         那覇  門司  横浜  小樽  釧路
         0200  0210  0220  0230  0240
         0600  0610  0620  0630  0640
         1000  1010  1020  1030  1040
         1400  1410  1420  1430  1440
         1800  1810  1820  1830  1840
         2200  2210  2220  2230  2240

        424kHz
         那覇  門司  横浜  小樽  釧路
         0100  0117  0134  0151  0208
         0500  0517  0534  0551  0608
         0900  0917  0934  0951  1008
         1300  1317  1334  1351  1408
         1700  1717  1734  1751  1808
         2100  2117  2134  2151  2208

"NAVTEX"のデコードには、フリーの”KG-NAVTEX”を使っていますが
今回は"WSJT-X"のWFで目で見て電波を確認しています。


2016年4月23日土曜日

4月23日の630m

19時から473kHzで0エリア、1エリア、3エリア間のスケジュール交信があるとの事で
ARGOで記録しておいた(在席せず無人運転)
受信設備は、室内ループ(東西に指向性)にTS-480

薄っすらと信号が見える 19:37JST前後
送信元は不明です



2016年4月13日水曜日

4月12日の630m

12日夜、
474.20kHzのWSPRを受信していたらYPのモールスが良く聞こえている。
475kHzの大陸系信号も普段より強力で複数見えている様子

ちょうどよい機会なので、
新設したアンテナ(CP5HS)と室内ループを切り換えて変化を見てみたが、
このバンドではCP5HSの方が若干良いようで、充分使えそうです。
(2200mでは、さすがに無理。室内ループが良かった)

WSJT-X,WSPR-X,ARGOでモニターした様子
ARGOの475.835kHzがYPの信号
WSJT-Xの800HZの信号が475kHz



2016年4月12日火曜日

無線部屋の移動

家の次はシャックの移動をしていたのですが・・・
バタバタしていたらもう4月で。。。しかも桜が散るとこまで来ている!

長い間倉庫状態でグチャグチャでしたが
最近やっと形になって落ち着いて来ました。

机とスチール・ラックだけは格好ついているが、足の踏み場もない状態(2月)



2016年2月6日土曜日

アンテナ新設

ほぼ1ヶ月かけて、外壁再塗装・屋根瓦の葺き替え・ベランダの防水工事が終了。

このままではアンテナが無い状態になるので・・・・
とりあえずHF用アンテナを、足場が有るうちにと急遽設置しました。

今回購入した製品はCP5HS
7/14/21/28/50MHzをカバーしている。
3.5MHzを含んだ”CP6S”にするか悩みましたが、全長と重量でこちらは断念!
CP5HS=3.6m/3.4kg  CP6S=4.6m/4.9kg