部品取りのつもりでしたが、中身を改造して筐体をそのまま使うことにしました。
まずは、
パワー・SWR検出部分をLF/MF周波数帯に対応する改造です。
コア以外の基本構成は以前作ったSWR計と同じ。
検出部分を外した改造前の状態です。
2012年12月28日金曜日
2012年12月20日木曜日
TRIO アンテナチューナー AT-200
何年かぶりで、ヤフオクで昔のアンテナチューナー トリオAT-200 を落札しました。
高耐圧のバリコンなど、部品取りが目的です。
前面パネルに書き込みがあります。
部品取りが目的ですが、簡単にクリーニングし何が使えるか動作確認をしてみました。
高耐圧のバリコンなど、部品取りが目的です。
前面パネルに書き込みがあります。
部品取りが目的ですが、簡単にクリーニングし何が使えるか動作確認をしてみました。
2012年12月19日水曜日
昔の472kHzと言えば
来年、日本にも開放されるであろう MF BAND の 472kHz と言えば・・・・・
昔、海上保安庁の海岸局で使われていた周波数である事を思い出しました。
商船などが港に入/出港する際には決められた事項を通知する義務が有り、名古屋・四日市・清水では各港の管理組合へ、その他の港では海上保安庁へ通知します。
その為、名古屋・四日市・清水の管理組合は自前の海岸局を持ち、海上保安庁も主要な港に海岸局を設置していました。(港務通信海岸局)
その中で、神戸・田辺・函館・小樽・高知・新潟・伏木の海岸局が472kHzを使っていた。
他の海岸局はその他色々な周波数を使っていましたが、船舶側は一律480kHzで呼び出すのが御約束です。
当然、通信方式は(今は使われなくなった)電信でした。
当時の、”日本船舶無線電信局局名録”です。
もう42年前になります・・・・!
昔、海上保安庁の海岸局で使われていた周波数である事を思い出しました。
商船などが港に入/出港する際には決められた事項を通知する義務が有り、名古屋・四日市・清水では各港の管理組合へ、その他の港では海上保安庁へ通知します。
その為、名古屋・四日市・清水の管理組合は自前の海岸局を持ち、海上保安庁も主要な港に海岸局を設置していました。(港務通信海岸局)
その中で、神戸・田辺・函館・小樽・高知・新潟・伏木の海岸局が472kHzを使っていた。
他の海岸局はその他色々な周波数を使っていましたが、船舶側は一律480kHzで呼び出すのが御約束です。
当然、通信方式は(今は使われなくなった)電信でした。
当時の、”日本船舶無線電信局局名録”です。
もう42年前になります・・・・!
2012年12月14日金曜日
LF ローディング・コイル燃える
と云うショッキングな話しが、実際の写真付きでG3XDVのブログに載っています。
結構激しく燃えていて、日本のような木造家屋では母屋まで延焼しているかもしれません。
2200mBANDのローディング・コイルに発生する送信時の高電圧に注意しろとは聞いていましたが、
あらためて、巨大コイルに発生する高電圧の怖さを知りました。
結構激しく燃えていて、日本のような木造家屋では母屋まで延焼しているかもしれません。
2200mBANDのローディング・コイルに発生する送信時の高電圧に注意しろとは聞いていましたが、
あらためて、巨大コイルに発生する高電圧の怖さを知りました。
MF BAND 472 - 479kHz 開放状況
G3XBMのブログにON7YDが集計した472 - 479kHz 開放状況が載っています。
Monaco (18/05/2012)
Malta (11/06/2012)
Germany (13/06/2012)
Philippines (30/08/2012)
Slovakia (01/09/2012 ?) - special licence(s)
Czech Republic (01/09/2012 ?) - special licence(s)
Sweden (01/10/2012) - special licence(s)
Norway (30/10/2012)
Greece (01/11/2012)
New Zealand (20/12/2012)
Australia (01/01/2013)
Denmark (01/01/2013)
The Netherlands (01/01/2013)
UK (01/01/2013) - available to full licence holders by NoV
Switzerland (01/01/2013)
Finland (early 2013)
Spain (early 2013)
我がJAは・・・・?
日本の機器メーカーの対応は・・・・?
Monaco (18/05/2012)
Malta (11/06/2012)
Germany (13/06/2012)
Philippines (30/08/2012)
Slovakia (01/09/2012 ?) - special licence(s)
Czech Republic (01/09/2012 ?) - special licence(s)
Sweden (01/10/2012) - special licence(s)
Norway (30/10/2012)
Greece (01/11/2012)
New Zealand (20/12/2012)
Australia (01/01/2013)
Denmark (01/01/2013)
The Netherlands (01/01/2013)
UK (01/01/2013) - available to full licence holders by NoV
Switzerland (01/01/2013)
Finland (early 2013)
Spain (early 2013)
我がJAは・・・・?
日本の機器メーカーの対応は・・・・?
2012年12月12日水曜日
車のバッテリー交換
今年で丸々5年になった愛車ですが、去年の定期点検あたりから「バッテリーが弱っている」と指摘を受けて来ました。
セルが回りにくいとかは無く、実使用には問題ないのですが・・・・交換する事に。
実は、車載のアマチュア無線機用に別バッテリーを用意したい下心が有ったりして・・・・。
ディーラーで交換してもらうと、とんでもない費用が掛かるので自分でする事に。。。。
バッテリーは楽天のショップから購入、えらく安いが偽物?と疑問もあったが安さに負けて購入。
オリジナルは55D23Lでしたが、奮発して75D23Lにしました。
写真は、昔使っていた自作安定化電源のテストを兼ねて軽く充電しているところです。
セルが回りにくいとかは無く、実使用には問題ないのですが・・・・交換する事に。
実は、車載のアマチュア無線機用に別バッテリーを用意したい下心が有ったりして・・・・。
ディーラーで交換してもらうと、とんでもない費用が掛かるので自分でする事に。。。。
バッテリーは楽天のショップから購入、えらく安いが偽物?と疑問もあったが安さに負けて購入。
オリジナルは55D23Lでしたが、奮発して75D23Lにしました。
写真は、昔使っていた自作安定化電源のテストを兼ねて軽く充電しているところです。
2012年12月9日日曜日
2200mバンド 137.777kHz Grabberを動かしてみて
春ごろから、24時間ではないが137.777kHz Grabberを動かしてきた。
基本的には、TS-480と12m高の逆Vダイポールを使用している。
AGCは、TS-480/ARGO共OFFにしている。AGC-ONであれば画面真っ白になる事も無いが、実質受信不能状態だから意味無いと思う。
去年聞いていた時よりも強烈な雑音が増えている気がするし、全般的にもノイズ・レベルが上がっているようだ。
LED電球の普及とか、ソーラー関連、深夜電力関連・・・・・なのだろうか?
深夜・早朝 関係なし、以外と昼間がクリーンなのが意外だ!
137.777kHz Grabber でキャプチャーされた画像で確認できたのは、JA7NIさんと不明信号の2件のみ。
365日24時間運用したわけでもないが、少なくとも関西近隣からの信号は無いようだ。
未確認信号だが、明らかに雑音では無い信号。
基本的には、TS-480と12m高の逆Vダイポールを使用している。
AGCは、TS-480/ARGO共OFFにしている。AGC-ONであれば画面真っ白になる事も無いが、実質受信不能状態だから意味無いと思う。
去年聞いていた時よりも強烈な雑音が増えている気がするし、全般的にもノイズ・レベルが上がっているようだ。
LED電球の普及とか、ソーラー関連、深夜電力関連・・・・・なのだろうか?
深夜・早朝 関係なし、以外と昼間がクリーンなのが意外だ!
137.777kHz Grabber でキャプチャーされた画像で確認できたのは、JA7NIさんと不明信号の2件のみ。
365日24時間運用したわけでもないが、少なくとも関西近隣からの信号は無いようだ。
未確認信号だが、明らかに雑音では無い信号。
2012年12月8日土曜日
Logicool M570 マウス クリック不調
最近、ダブル・クリックもしていないのに・・・したような状態になる事が度々発生。
ネット通販で処理中にエラーしたり、このままではマズイのでマウスを修理してみました。
現在、愛用している製品はロジクールのトラックボール(M570)
ネット通販で処理中にエラーしたり、このままではマズイのでマウスを修理してみました。
現在、愛用している製品はロジクールのトラックボール(M570)
2012年11月28日水曜日
FT-747GX FULL-ゼネカバ化
昔ヤフオクで入手したFT-747GXですが最近はAM放送の受信専用機になっていました。
モード切替とMOXの2箇所のキートップが無い状態でしたが、AMとFMのフィルターも装着されており、色々実験して遊ぶには良いマシンです!
来年あたり630mBAND(475kHz付近)が開放されそうな話なので、準備・実験用としてFULL-ゼネカバ化してみました。
一応、このSWR計ではダミーロード負荷で25W前後出ている。
モード切替とMOXの2箇所のキートップが無い状態でしたが、AMとFMのフィルターも装着されており、色々実験して遊ぶには良いマシンです!
来年あたり630mBAND(475kHz付近)が開放されそうな話なので、準備・実験用としてFULL-ゼネカバ化してみました。
一応、このSWR計ではダミーロード負荷で25W前後出ている。
2012年11月27日火曜日
日曜大工
いつも電子工作ばかりで
家人からは”何をしているのやら・・・・???”と言った話もあり、日曜大工も出来るぞ・・・・と、壁に取り付ける飾り棚を作ってみました。!
材料は、ファルカタ材 200 x 13 x 910(mm) を5枚 1枚280円だった。
この素材 非常に軽いので、壁面に取り付けるのには良い感触だ。
軽くて柔らかいので加工が楽です。反面 簡単に傷がつくので注意が必要。
ネット検索で、カッターで切断も可能と書かれたサイトもあったが、止めた方が良いでしょう。
素直にノコギリ・ジグソー等を使う事をお勧めします。
家人からは”何をしているのやら・・・・???”と言った話もあり、日曜大工も出来るぞ・・・・と、壁に取り付ける飾り棚を作ってみました。!
材料は、ファルカタ材 200 x 13 x 910(mm) を5枚 1枚280円だった。
この素材 非常に軽いので、壁面に取り付けるのには良い感触だ。
軽くて柔らかいので加工が楽です。反面 簡単に傷がつくので注意が必要。
ネット検索で、カッターで切断も可能と書かれたサイトもあったが、止めた方が良いでしょう。
素直にノコギリ・ジグソー等を使う事をお勧めします。
2012年10月5日金曜日
2012年9月30日日曜日
フィリピン での OPERA 136kHz 受信
DU1GM がフィリピンから136kHz帯の受信を始めたようです。
設備を見ると、送信はまだ無理のようですね
OPERA Yahoo Groups に本人が投稿したメッセージによれば
*******************************************************************
DCF39が受信できる
受信設備は、10mに上げたmini whip とFT817
Transmit on LF will be sometime in coming as I don't have funds to spare for
that at the moment.
73 de George DU1GM
(GM4COK in another life)
*******************************************************************
だそうです。
設備を見ると、送信はまだ無理のようですね
OPERA Yahoo Groups に本人が投稿したメッセージによれば
*******************************************************************
DCF39が受信できる
受信設備は、10mに上げたmini whip とFT817
Transmit on LF will be sometime in coming as I don't have funds to spare for
that at the moment.
73 de George DU1GM
(GM4COK in another life)
*******************************************************************
だそうです。
デジタル・モード(WSJT/WSPR)定時交信
デジタル・モードのWSJT/WSPRを使った定時交信が、曜日ごとに異なった周波数で開催されています。
私は、いつもテレビを見ている時間帯なので参加した事はありませんが・・・・・
詳細は、JH3ECAさんのサイトを御覧ください。
SSTV、デジタル画像など・・・・多岐にわたり参考になります!
私は、いつもテレビを見ている時間帯なので参加した事はありませんが・・・・・
詳細は、JH3ECAさんのサイトを御覧ください。
SSTV、デジタル画像など・・・・多岐にわたり参考になります!
2012年9月25日火曜日
金沢、善光寺、蓼科バラクラ 9/22~9/23
お寺の彼岸法要に合わせてお墓参りに行ってきました。
例年23日と思っていたのですが、今年の秋分の日が22日との事で1日早い法要でした。
せっかく金沢まで来てそのまま帰るのは勿体無いと・・・・
金沢で一泊後、長野・善光寺、蓼科バラクラ・イングリッシュガーデンを回って帰ってきました。
近年にない大移動・・・・覚悟していたが・・・・さすがに疲れました!
お墓は、金沢の天徳院にあります。
大きく立派なお寺で、ホームページを見れば分かりますが観光地化しています。
ただ檀家には、これが少々問題ありで・・・・色々物入りが多く??
例年23日と思っていたのですが、今年の秋分の日が22日との事で1日早い法要でした。
せっかく金沢まで来てそのまま帰るのは勿体無いと・・・・
金沢で一泊後、長野・善光寺、蓼科バラクラ・イングリッシュガーデンを回って帰ってきました。
近年にない大移動・・・・覚悟していたが・・・・さすがに疲れました!
お墓は、金沢の天徳院にあります。
大きく立派なお寺で、ホームページを見れば分かりますが観光地化しています。
ただ檀家には、これが少々問題ありで・・・・色々物入りが多く??
2012年9月17日月曜日
勅祭 石清水祭 9月15日
今年も石清水八幡宮の勅祭 石清水祭 に参加してきました。
来年で1150年続いてきた事になるそうです。
詳細はこことかこちら
私の役割は、御綱曳神人(みつなひきじにん)
正装は、こんな様子
我々の役は2部有り、
第一部は深夜2時集合、3時ごろ山上の本宮から麓の頓宮まで(5時ごろ一旦帰宅)
第二部は18時集合、19時ごろ(暗くなるのを待って)逆コースで山上の本宮へ向かいます。
第二部の上りのコースは、鳳輦を担ぐ駕興丁神人(かよちょうじにん)と
鳳輦の前側担当の御綱曳神人にとって過酷なコースとなります。
汗で、衣装が頭から水をかぶったように・・・・
また、幸いなことに去年・今年と雨が降りませんでしたが、この祭りは雨が降ること
が多いと伝わっています。
来年で1150年続いてきた事になるそうです。
詳細はこことかこちら
私の役割は、御綱曳神人(みつなひきじにん)
正装は、こんな様子
我々の役は2部有り、
第一部は深夜2時集合、3時ごろ山上の本宮から麓の頓宮まで(5時ごろ一旦帰宅)
第二部は18時集合、19時ごろ(暗くなるのを待って)逆コースで山上の本宮へ向かいます。
第二部の上りのコースは、鳳輦を担ぐ駕興丁神人(かよちょうじにん)と
鳳輦の前側担当の御綱曳神人にとって過酷なコースとなります。
汗で、衣装が頭から水をかぶったように・・・・
また、幸いなことに去年・今年と雨が降りませんでしたが、この祭りは雨が降ること
が多いと伝わっています。
2012年8月18日土曜日
"Adaptec 2940"を、Windows 7 64bit版で使うには
古い SCSIカード "Adaptec 2940"を、Windows 7 64bit版で使うには
現在、Windows 7 32bit版用ドライバーは公式に公開・提供されています。
以前は、それも無かったらしいが・・・・
ところが64bit版用ドライバーは、まだ公開されていません。
そこで、ネットで見つかった方法で無理やりドライバーをインストール。
追記 2015/09/21
Windows8以降のシステムへインストールする場合は、コッチも参照下さい
<方法>:
ネット検索で、Windows 2008 Server 64bit版用 "AdaptecAic78xx.zip" を探す。
たとえば、ここ <---- 直リンクは止めました!
ダウンロードした物を解凍(念のためウィルス・チェックすること)
解凍して出来たファイルの、"djsvs.inf"の該当部分を次のように変更する。(各行は一行で)
変更前 [ADAPTEC.NTx86]
%PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414.DeviceDesc% = aic78xx_Inst, PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414
変更後 [ADAPTEC.NTx86]
%PCI\VEN_9004&DEV_7178.DeviceDesc% = aic78xx_Inst, PCI\VEN_9004&DEV_7178
変更前 [ADAPTEC.NTamd64]
%PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414.DeviceDesc% = aic78xx_Inst, PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414
変更後 [ADAPTEC.NTamd64]
%PCI\VEN_9004&DEV_7178.DeviceDesc% = aic78xx_Inst, PCI\VEN_9004&DEV_7178
変更前 [Strings]
INF_PROVIDER="Microsoft"
ADP="Adaptec"
FLOPPY_DESCRIPTION="ADAPTEC SCSI Adapters - Microsoft Disk"
PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414.DeviceDesc = "Adaptec AIC-7870 PCI SCSI Controller (Emulated)"
変更後 [Strings]
INF_PROVIDER="Microsoft"
ADP="Adaptec"
FLOPPY_DESCRIPTION="ADAPTEC SCSI Adapters - Microsoft Disk"
PCI\VEN_9004&DEV_7178.DeviceDesc="Adaptec AHA-2940/2940W PCI SCSI Controller"
変更終了後、"djsvs.inf"を上書き保存する。
現在、Windows 7 32bit版用ドライバーは公式に公開・提供されています。
以前は、それも無かったらしいが・・・・
ところが64bit版用ドライバーは、まだ公開されていません。
そこで、ネットで見つかった方法で無理やりドライバーをインストール。
追記 2015/09/21
Windows8以降のシステムへインストールする場合は、コッチも参照下さい
<方法>:
ネット検索で、Windows 2008 Server 64bit版用 "AdaptecAic78xx.zip" を探す。
ダウンロードした物を解凍(念のためウィルス・チェックすること)
解凍して出来たファイルの、"djsvs.inf"の該当部分を次のように変更する。(各行は一行で)
変更前 [ADAPTEC.NTx86]
%PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414.DeviceDesc% = aic78xx_Inst, PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414
変更後 [ADAPTEC.NTx86]
%PCI\VEN_9004&DEV_7178.DeviceDesc% = aic78xx_Inst, PCI\VEN_9004&DEV_7178
変更前 [ADAPTEC.NTamd64]
%PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414.DeviceDesc% = aic78xx_Inst, PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414
変更後 [ADAPTEC.NTamd64]
%PCI\VEN_9004&DEV_7178.DeviceDesc% = aic78xx_Inst, PCI\VEN_9004&DEV_7178
変更前 [Strings]
INF_PROVIDER="Microsoft"
ADP="Adaptec"
FLOPPY_DESCRIPTION="ADAPTEC SCSI Adapters - Microsoft Disk"
PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414.DeviceDesc = "Adaptec AIC-7870 PCI SCSI Controller (Emulated)"
変更後 [Strings]
INF_PROVIDER="Microsoft"
ADP="Adaptec"
FLOPPY_DESCRIPTION="ADAPTEC SCSI Adapters - Microsoft Disk"
PCI\VEN_9004&DEV_7178.DeviceDesc="Adaptec AHA-2940/2940W PCI SCSI Controller"
変更終了後、"djsvs.inf"を上書き保存する。
2012年8月16日木曜日
メインPCを、Windows 7 64bit 版へ
Windows XP から Windows 7 にアップしようとすると、すべて再インストールになる為 今までズルズルと来てしまった。
そろそろWindows 8 も出そうなので・・・・
ハードの更新も併せて、Windows 7 64bit版をインストールしました。
CPUは奮発してCore i7 3770
メモリは4G 2枚の、8Gに
ディスクは、最近安くなったSSD 128GB(ADATA Premier Pro SP900)
マザーは、ASUS P8Z77-M
訳あって、古いPCI SCSI Adapter(Adaptec 2940)を残したかったので
PCIスロットの有る製品を選択した。
今回、元のHDDは残しているので気は楽でしたが・・・・・
慎重にドキュメント類をバックアップ
Web ブラウザ、メール環境・メールデータ、
Mozilla系のFirefox/Thunderbirdは、慣れると簡単に環境・データ併せてPC移行出来る。
OSの導入は、SCSI Adapter(Adaptec 2940)を認識出来なかった以外は順調に終了。
そして、ひたすらにアプリケーション・ソフトの再インストール作業。
Core i7 とSSDの威力で処理が速~~い!
そろそろWindows 8 も出そうなので・・・・
ハードの更新も併せて、Windows 7 64bit版をインストールしました。
CPUは奮発してCore i7 3770
メモリは4G 2枚の、8Gに
ディスクは、最近安くなったSSD 128GB(ADATA Premier Pro SP900)
マザーは、ASUS P8Z77-M
訳あって、古いPCI SCSI Adapter(Adaptec 2940)を残したかったので
PCIスロットの有る製品を選択した。
今回、元のHDDは残しているので気は楽でしたが・・・・・
慎重にドキュメント類をバックアップ
Web ブラウザ、メール環境・メールデータ、
Mozilla系のFirefox/Thunderbirdは、慣れると簡単に環境・データ併せてPC移行出来る。
OSの導入は、SCSI Adapter(Adaptec 2940)を認識出来なかった以外は順調に終了。
そして、ひたすらにアプリケーション・ソフトの再インストール作業。
Core i7 とSSDの威力で処理が速~~い!
2012年8月4日土曜日
2012年8月3日金曜日
中華パッドで遊ぶ 3
2012年7月13日金曜日
USBワンセグチューナーでSDR
一部で話題になっている、”ワンセグチューナーでSDR”
近所のホームセンターの広告に、該当商品が978円で載っているのを発見!
早速購入してきました。
アンテナ端子部分です。
ロッド・アンテナと外部アンテナ接続用中継ケーブル。
TVで標準のFCコネクタになっています。
近所のホームセンターの広告に、該当商品が978円で載っているのを発見!
早速購入してきました。
アンテナ端子部分です。
ロッド・アンテナと外部アンテナ接続用中継ケーブル。
TVで標準のFCコネクタになっています。
2012年7月10日火曜日
中華パッドで遊ぶ 2
Flytouch6,SuperPad6,VC882 W10
附属の充電器が、これ 5V/2A
先端がやけに細い、充電しながら誤って落下したら簡単に折れそうです!
困った事に、この充電器 135kHz帯にノイズをばら撒いています。
AMラジオとかHF帯を聞いているぶんには気が付かなかった・・・・・
隣の部屋で充電していても同じレベル。
よくあるACライン側へ垂れ流し状態で、屋内配線がノイズ送信アンテナ化している。
メーカー製PCの場合は無いと思いますが、自作PC用電源などでAC側フィルターを
省略している製品がよく在ります。製品を開腹して見ると、フィルター用パターンは
有るのにジャンパ線で済まし、本来在るべき物(L/Cなど)が無い。
大抵の場合、近くでAMラジオを聴いてみると判ります。
この中華パッド、充電に時間が掛かります。そして消費するのも早いですね。
充電中・使用中とも、かなりの発熱も有ります。
内蔵バッテリの寿命・・・短そう。
購入時すっかり見落としていたのですが、
タッチパネルが感圧式で、現在主流の静電式ではなく操作性に劣る・・・
だからタッチ・ペンが付いているのね?
初めてでもあり、タッチパネルの作法に慣れるまで 一苦労でした。
これで、いつでもスマートフォンに乗り換え出来そう。。。。!
Bluetoothは内蔵されておらずUSBタイプをサポートしているらしい。 未確認。
3G通信もUSBタイプならサポートしているらしい。これも未確認。
附属の充電器が、これ 5V/2A
先端がやけに細い、充電しながら誤って落下したら簡単に折れそうです!
困った事に、この充電器 135kHz帯にノイズをばら撒いています。
AMラジオとかHF帯を聞いているぶんには気が付かなかった・・・・・
隣の部屋で充電していても同じレベル。
よくあるACライン側へ垂れ流し状態で、屋内配線がノイズ送信アンテナ化している。
メーカー製PCの場合は無いと思いますが、自作PC用電源などでAC側フィルターを
省略している製品がよく在ります。製品を開腹して見ると、フィルター用パターンは
有るのにジャンパ線で済まし、本来在るべき物(L/Cなど)が無い。
大抵の場合、近くでAMラジオを聴いてみると判ります。
この中華パッド、充電に時間が掛かります。そして消費するのも早いですね。
充電中・使用中とも、かなりの発熱も有ります。
内蔵バッテリの寿命・・・短そう。
購入時すっかり見落としていたのですが、
タッチパネルが感圧式で、現在主流の静電式ではなく操作性に劣る・・・
だからタッチ・ペンが付いているのね?
初めてでもあり、タッチパネルの作法に慣れるまで 一苦労でした。
これで、いつでもスマートフォンに乗り換え出来そう。。。。!
Bluetoothは内蔵されておらずUSBタイプをサポートしているらしい。 未確認。
3G通信もUSBタイプならサポートしているらしい。これも未確認。
2012年7月1日日曜日
デンマークに472kHz-479kHz割り当て?
G3XBMのブログによると、モナコ・ドイツに続いて3ヶ国目になる
デンマークで472kHz帯が割り当てられたとの事。
2013年・年初からオランダにも開放される。。。。?
我が日本はいつ?
ちょっと修正しました。2012/07/13
デンマークで472kHz帯が割り当てられたとの事。
2013年・年初からオランダにも開放される。。。。?
我が日本はいつ?
ちょっと修正しました。2012/07/13
2012年6月6日水曜日
「金星の太陽面通過」と、Nikon 1 J1
5月21日の金環日食で挫折した太陽撮影に再挑戦してみた。
なんとか前回よりはマシなショットが撮れました。
13:09 撮影
位置が事前情報と違うのですが・・・実際に見えるのは、こうなるらしい
ここに情報がありました。
今回使ったレンズはこれ
なんとか前回よりはマシなショットが撮れました。
13:09 撮影
位置が事前情報と違うのですが・・・実際に見えるのは、こうなるらしい
ここに情報がありました。
今回使ったレンズはこれ
2012年5月21日月曜日
2012年5月20日日曜日
50MHz WSPR
夕方から50MHzのWSPRを受信していたらVK4TVL局が記録されていました。
HF用の逆Vダイポール・アンテナで受信している貧弱なシステムですが
さすがWSPRです。ちなみにVK局は5Wのようです。
uploadにチェックを入れていなかったのでDatabaseには登録されていません。
50MHzのコンディションも良くなっているようですね。
午後、台湾の局も何局か聞こえていました。
まともなアンテナも無いので”蚊帳の外”ですが・・・・・
HF用の逆Vダイポール・アンテナで受信している貧弱なシステムですが
さすがWSPRです。ちなみにVK局は5Wのようです。
uploadにチェックを入れていなかったのでDatabaseには登録されていません。
50MHzのコンディションも良くなっているようですね。
午後、台湾の局も何局か聞こえていました。
まともなアンテナも無いので”蚊帳の外”ですが・・・・・
2012年5月18日金曜日
Nikon 1 J1
5年ぶりぐらい?、新しいカメラを購入しました。
以前からCanonのデジタル一眼”EOS Kiss Digital X”とデジカメ”PowerShot G7"を
使い分けていましたが。。。。
さすがに技術進歩に取り残された感がしてきたので、替わる機種を検討。
デジタル一眼の世界にこれ以上踏み込むと”魔の世界”に入りそうなので除外し
G7に替わる機種を検討。
・Canon PowerShot G1X (G7後継最新機種)
・OLYMPUS Pen シリーズも良さそう
・Pana、Pentax ・・・・・etc.
G1Xが出たての時期で、しばらく様子(評価)を見ていたのですが・・・
画像センサー・サイズが大きくなってより高画質になったが、弊害として
シリーズ他機種より近づけなくなったとの事、これは痛いですね。
簡単・高画質・オールインワンを期待しているのに・・・・・
個体サイズも大きくなっているし、残念ながら今回はパス!
で、残るはミラーレス一眼カメラ群
結局、フィルム一眼とデジカメ2代目で使っていたNikonにしました。
ちなみにデジカメ初代は消滅したKodakでした。
(勘違い、経営破綻したが事業は継続中でした)
以前からCanonのデジタル一眼”EOS Kiss Digital X”とデジカメ”PowerShot G7"を
使い分けていましたが。。。。
さすがに技術進歩に取り残された感がしてきたので、替わる機種を検討。
デジタル一眼の世界にこれ以上踏み込むと”魔の世界”に入りそうなので除外し
G7に替わる機種を検討。
・Canon PowerShot G1X (G7後継最新機種)
・OLYMPUS Pen シリーズも良さそう
・Pana、Pentax ・・・・・etc.
G1Xが出たての時期で、しばらく様子(評価)を見ていたのですが・・・
画像センサー・サイズが大きくなってより高画質になったが、弊害として
シリーズ他機種より近づけなくなったとの事、これは痛いですね。
簡単・高画質・オールインワンを期待しているのに・・・・・
個体サイズも大きくなっているし、残念ながら今回はパス!
で、残るはミラーレス一眼カメラ群
結局、フィルム一眼とデジカメ2代目で使っていたNikonにしました。
ちなみにデジカメ初代は
(勘違い、経営破綻したが事業は継続中でした)
2012年4月28日土曜日
pa0rdt-Mini-Whip
2年ほど前に作ってペットボトルに入れていた物を塩化ビニール製のケースに
入れなおしました。
ほとんどAM放送を聞く為にだけ使っていますが・・・・・・
ホームセンターで購入した各パーツ
本体の固定は、BNCコネクターと2箇所半田付けのみでチョット頼りない?
内部はこんな様子
外観と大きさは、こんな感じになりました。
下、BNCコネクター側に小さい穴を2箇所開けておきました。
これでやっと外へ出す事が出来ます。
入れなおしました。
ほとんどAM放送を聞く為にだけ使っていますが・・・・・・
ホームセンターで購入した各パーツ
内部はこんな様子
外観と大きさは、こんな感じになりました。
下、BNCコネクター側に小さい穴を2箇所開けておきました。
これでやっと外へ出す事が出来ます。
2012年4月20日金曜日
寿古の珈琲キャンディー
長崎観光の際、ホテルの売店で購入したコーヒー・キャンディー
自分用のお土産。。。。。。
長崎風?のチョット変わったパッケージだったので購入
何を英文で書いてあるのか?と思ってよ~く見るとローマ字だった!
アミーガーさんって誰? 何者? 怪しすぎる・・・・?
ジッパーの付いたキッチリとしたビニール袋に入れられていて良心的!
たしかに大人の味、意外と美味しい!
自分用のお土産。。。。。。
長崎風?のチョット変わったパッケージだったので購入
何を英文で書いてあるのか?と思ってよ~く見るとローマ字だった!
アミーガーさんって誰? 何者? 怪しすぎる・・・・?
ジッパーの付いたキッチリとしたビニール袋に入れられていて良心的!
たしかに大人の味、意外と美味しい!
2012年4月10日火曜日
針尾送信所(長崎・ハウステンボス観光)
長崎・ハウステンボス観光に行ってきました。
その中で、無線ネタがらみで
途中、西海橋を渡る時に見えた”針尾送信所”の巨大アンテナ塔
コンクリート製、高さ135m、300m間隔で建っているそうです。
バスガイドさんが、真珠湾攻撃の”ニイタカヤマノボレ”を送信した場所と説明
していましたが、間違いのようです!
実際は、千葉・船橋送信所、潜水艦向けは依佐美送信所かな?
おまけに、観光の写真
長崎の夜景
ハウステンボスは、チューリップ祭り
観覧車から・・・
その中で、無線ネタがらみで
途中、西海橋を渡る時に見えた”針尾送信所”の巨大アンテナ塔
コンクリート製、高さ135m、300m間隔で建っているそうです。
バスガイドさんが、真珠湾攻撃の”ニイタカヤマノボレ”を送信した場所と説明
していましたが、間違いのようです!
実際は、千葉・船橋送信所、潜水艦向けは依佐美送信所かな?
おまけに、観光の写真
長崎の夜景
ハウステンボスは、チューリップ祭り
観覧車から・・・
2012年3月28日水曜日
奈良 月ヶ瀬梅渓(梅林)
2012年3月19日月曜日
Arduino Mega 2560 & DDS WSPR/QRSS Controller
以前作った”W3PM WSPR Projects”のArduino Mega 2560版を作り直しました。
ケースが大きすぎたのと、配線がごちゃごちゃし過ぎていたので・・・・・
Mega用シールドを使ってスッキリさせてみました。
以前より小型のケース、ArduinoのUSBコネクターに絶縁用にビニール・テープを
貼ってあります。
13Vから一旦9VにしてArduino本体へ、さらに5VにしてDDS/GPS周りに供給。
ケースが大きすぎたのと、配線がごちゃごちゃし過ぎていたので・・・・・
Mega用シールドを使ってスッキリさせてみました。
以前より小型のケース、ArduinoのUSBコネクターに絶縁用にビニール・テープを
貼ってあります。
これも使いまわしのケース、ラベルシートを貼ってごまかしてあります。
13Vから一旦9VにしてArduino本体へ、さらに5VにしてDDS/GPS周りに供給。
2012年3月16日金曜日
"W3PM WSPR Projects" Arduino版修正
Arduino Uno版は断念したが、色々やった中で・・・・
オリジナルが間違っているなと思われたところを、忘れる前に記録。
Uno/Mega2560 共通の修正場所
DDSのキャリブレーション値をEEPROMに保存しますが、書き込み/読み出しが
正しく行われていません。
*************************************************************************
void setup() の中の以下の部分を修正
// Get calfactor data
//for(j=0; j<3; j++) { // Step through 4 bytes to make 32 bit word
for(j=0; j<4; j++) { // 3 を 4 に修正
temp = EEPROM.read(50+j); // Get bytes 50 through 53
for (i=0; i<8; i++){ // Set through 8 bit to make 1 byte
//bitWrite(CalFactor,i*j+i,(bitRead(temp,i))); // Assemble bits to make 32 bit word
bitWrite(CalFactor,j*8+i,(bitRead(temp,i))); //左のように修正
}
}
*************************************************************************
void calibrate() の中の以下の部分を修正
// Writes CalFactor to address 50 + 3 bytes of EEprom
//for (j=0; j<3; j++) { // Step through 4 bytes to make 32 bit word
for (j=0; j<4; j++) { // 3 を 4 に修正
for (i=0; i<8; i++) { // Step through 8 bit to make 1 byte
//bitWrite(temp,i,(bitRead(CalFactor,j*i+i))); // Assemble bits to make 1 byte
bitWrite(temp,i,(bitRead(CalFactor,j*8+i))); // 左のように修正
}
EEPROM.write(50+j,temp); // Write byte to EEprom
}
*************************************************************************
Mega2560 の修正場所
これは、WSPRのPOWERの設定がおかしかった。 2012/03/19 追加
void setup() の中の以下の部分を修正
// Set power level to default timeslot
//power = timeslot_array [timeslot] [3]; //
power = timeslot_array [timeslot] [2]; // 3 を 2 に修正
*************************************************************************
オリジナルが間違っているなと思われたところを、忘れる前に記録。
Uno/Mega2560 共通の修正場所
DDSのキャリブレーション値をEEPROMに保存しますが、書き込み/読み出しが
正しく行われていません。
*************************************************************************
void setup() の中の以下の部分を修正
// Get calfactor data
//for(j=0; j<3; j++) { // Step through 4 bytes to make 32 bit word
for(j=0; j<4; j++) { // 3 を 4 に修正
temp = EEPROM.read(50+j); // Get bytes 50 through 53
for (i=0; i<8; i++){ // Set through 8 bit to make 1 byte
//bitWrite(CalFactor,i*j+i,(bitRead(temp,i))); // Assemble bits to make 32 bit word
bitWrite(CalFactor,j*8+i,(bitRead(temp,i))); //左のように修正
}
}
*************************************************************************
void calibrate() の中の以下の部分を修正
// Writes CalFactor to address 50 + 3 bytes of EEprom
//for (j=0; j<3; j++) { // Step through 4 bytes to make 32 bit word
for (j=0; j<4; j++) { // 3 を 4 に修正
for (i=0; i<8; i++) { // Step through 8 bit to make 1 byte
//bitWrite(temp,i,(bitRead(CalFactor,j*i+i))); // Assemble bits to make 1 byte
bitWrite(temp,i,(bitRead(CalFactor,j*8+i))); // 左のように修正
}
EEPROM.write(50+j,temp); // Write byte to EEprom
}
*************************************************************************
Mega2560 の修正場所
これは、WSPRのPOWERの設定がおかしかった。 2012/03/19 追加
void setup() の中の以下の部分を修正
// Set power level to default timeslot
//power = timeslot_array [timeslot] [3]; //
power = timeslot_array [timeslot] [2]; // 3 を 2 に修正
*************************************************************************
2012年2月6日月曜日
デジタル・モード"OPERA"の符号構成
OPERAのソフトは、USBモードで1500Hz前後のシングル・トーンの
符号を出す。
Bandで予め定められた2種類のモード(速度)で、1500Hzを境に
トーン周波数を切り替えている。
WSPRの2分単位の時間縛りのような、時間依存も無い。
符号単位がモールス符号でないので、電波形式はA1Bになるようだ。
残念ながらA1Bの免許を取得していないので送信出来ません。
受信にはSSB・USBモードが必要だが、(ビーコン送信の)送信だけでは
符号作成のMPU(PIC/AVR)と簡単なCW送信機で事足りる。
但し符号構成が公開されていないので、私のような”ど素人”に、作成は
所詮無理・・・
G4JNTが、解析してPICを使ったコントローラを公開しています。
早速これを作って符号構成を見てみました。
こっちはOP32モード。
ついでに送信機の周波数安定度も見たくて・・・・・
32分間かかるので、ARGOも30秒ドット・モードでモニターしています。
横線の中でもキーイングしているので、線がモヤモヤと太くなって見えます。
符号を出す。
Bandで予め定められた2種類のモード(速度)で、1500Hzを境に
トーン周波数を切り替えている。
WSPRの2分単位の時間縛りのような、時間依存も無い。
符号単位がモールス符号でないので、電波形式はA1Bになるようだ。
残念ながらA1Bの免許を取得していないので送信出来ません。
受信にはSSB・USBモードが必要だが、(ビーコン送信の)送信だけでは
符号作成のMPU(PIC/AVR)と簡単なCW送信機で事足りる。
但し符号構成が公開されていないので、私のような”ど素人”に、作成は
所詮無理・・・
G4JNTが、解析してPICを使ったコントローラを公開しています。
早速これを作って符号構成を見てみました。
こっちはOP32モード。
ついでに送信機の周波数安定度も見たくて・・・・・
32分間かかるので、ARGOも30秒ドット・モードでモニターしています。
横線の中でもキーイングしているので、線がモヤモヤと太くなって見えます。
登録:
投稿 (Atom)